小豆島でオリーブを育てよう!

~山田オリーブ園は国内で初めて有機JASに認定されたオリーブ畑です。~

山田オリーブ園HPtop
プロフィール

テツ(山田典章)

Author:テツ(山田典章)
佐賀県出身、岡山大学農学部卒。東京での20年間のサラリーマン生活を経て小豆島に移住しオリーブ農家になる。国産では不可能とされている無農薬でのオリーブ栽培を始め、2011年に国内のオリーブ畑では初めて有機JASの栽培ほ場に認定される。オリーブとオリーブ畑に集まる虫たち、ときどき息子が登場します。


カテゴリ
オリーブ栽培のこと (1154)
小豆島の日々のできごと (847)
オリーブ畑に集まる虫たち (505)
東京での生活 (236)
ハーブ栽培のこと (10)
果樹その他 (78)
オリーブ盆栽のこと (4)
小豆島を旅する (8)
搾油所のこと (51)
狩猟のこと (9)
オリーブ化粧品のこと (6)
バラ栽培のこと (1)

月別アーカイブ
  • Archives »
    • 2019年12月(1)
    • 2019年05月(1)
    • 2019年02月(1)
    • 2018年11月(1)
    • 2018年10月(1)
    • 2018年09月(1)
    • 2018年08月(3)
    • 2018年06月(1)
    • 2018年05月(8)
    • 2018年04月(13)
    • 2018年03月(24)
    • 2018年02月(21)
    • 2018年01月(23)
    • 2017年12月(17)
    • 2017年11月(20)
    • 2017年10月(23)
    • 2017年09月(25)
    • 2017年08月(25)
    • 2017年07月(27)
    • 2017年06月(28)
    • 2017年05月(28)
    • 2017年04月(30)
    • 2017年03月(27)
    • 2017年02月(27)
    • 2017年01月(26)
    • 2016年12月(27)
    • 2016年11月(26)
    • 2016年10月(29)
    • 2016年09月(29)
    • 2016年08月(29)
    • 2016年07月(30)
    • 2016年06月(29)
    • 2016年05月(28)
    • 2016年04月(27)
    • 2016年03月(28)
    • 2016年02月(29)
    • 2016年01月(31)
    • 2015年12月(26)
    • 2015年11月(28)
    • 2015年10月(31)
    • 2015年09月(28)
    • 2015年08月(27)
    • 2015年07月(23)
    • 2015年06月(29)
    • 2015年05月(30)
    • 2015年04月(30)
    • 2015年03月(31)
    • 2015年02月(25)
    • 2015年01月(28)
    • 2014年12月(28)
    • 2014年11月(30)
    • 2014年10月(30)
    • 2014年09月(30)
    • 2014年08月(25)
    • 2014年07月(31)
    • 2014年06月(28)
    • 2014年05月(27)
    • 2014年04月(29)
    • 2014年03月(30)
    • 2014年02月(26)
    • 2014年01月(29)
    • 2013年12月(29)
    • 2013年11月(29)
    • 2013年10月(30)
    • 2013年09月(27)
    • 2013年08月(30)
    • 2013年07月(29)
    • 2013年06月(28)
    • 2013年05月(25)
    • 2013年04月(30)
    • 2013年03月(28)
    • 2013年02月(24)
    • 2013年01月(27)
    • 2012年12月(28)
    • 2012年11月(28)
    • 2012年10月(24)
    • 2012年09月(31)
    • 2012年08月(26)
    • 2012年07月(30)
    • 2012年06月(29)
    • 2012年05月(31)
    • 2012年04月(30)
    • 2012年03月(27)
    • 2012年02月(30)
    • 2012年01月(29)
    • 2011年12月(30)
    • 2011年11月(28)
    • 2011年10月(27)
    • 2011年09月(28)
    • 2011年08月(26)
    • 2011年07月(29)
    • 2011年06月(23)
    • 2011年05月(30)
    • 2011年04月(26)
    • 2011年03月(24)
    • 2011年02月(23)
    • 2011年01月(25)
    • 2010年12月(25)
    • 2010年11月(27)
    • 2010年10月(27)
    • 2010年09月(28)
    • 2010年08月(23)
    • 2010年07月(20)
    • 2010年06月(18)
    • 2010年05月(25)
    • 2010年04月(21)
    • 2010年03月(33)
    • 2010年02月(11)
    • 2010年01月(16)
    • 2009年12月(5)
    • 2009年11月(14)
    • 2009年10月(12)
    • 2009年09月(14)
    • 2009年08月(10)
    • 2009年07月(14)
    • 2009年06月(11)
    • 2009年05月(8)
    • 2009年04月(19)
    • 2009年03月(8)
    • 2007年04月(23)
    • 2007年03月(12)
    • 2007年02月(8)
    • 2007年01月(7)
    • 2006年12月(4)
    • 2006年11月(1)
    • 2006年10月(3)
    • 2006年08月(8)
    • 2006年07月(6)
    • 2006年06月(12)
    • 2006年05月(14)
    • 2006年04月(1)
    • 全記事一覧 (サイトマップ)

  • 月別アーカイブ  [ 2018年02月 ] 
    • 庭先のチューリップ - 小豆島の日々のできごと [2018/02/28]
    • 暖かいので畑で昼ごはん - 小豆島の日々のできごと [2018/02/27]
    • 2018年のオオイヌノフグリ開花 - オリーブ栽培のこと [2018/02/26]
    • 畑を転げまわりたい気分 - オリーブ栽培のこと [2018/02/25]
    • 大阪遠征から帰島 - オリーブ栽培のこと [2018/02/24]
    • 大阪遠征の準備 - 小豆島の日々のできごと [2018/02/19]
    • スキンケアオイルの発送準備 - オリーブ化粧品のこと [2018/02/18]
    • レッチーノの剪定作業 - オリーブ栽培のこと [2018/02/17]
    • アグリフードEXPO大阪 - オリーブ栽培のこと [2018/02/16]
    • 小豆島産オーガニックオリーブスキンケアオイルの販売を始めました - オリーブ化粧品のこと [2018/02/15]
    • 高松に着いたら雪だった - 小豆島の日々のできごと [2018/02/13]
    • 将棋指すとこ - 小豆島を旅する [2018/02/12]
    • 岡山駅と高松駅の明暗 - 小豆島の日々のできごと [2018/02/11]
    • 春を待つ蛹 - オリーブ畑に集まる虫たち [2018/02/09]
    • 初めての商談会 - オリーブ栽培のこと [2018/02/08]
    • レモンの木にダイダイの実 - 果樹その他 [2018/02/07]
    • こんな寒い日はぐいっと熱燗 - 小豆島の日々のできごと [2018/02/06]
    • ずっと小雪舞う - オリーブ栽培のこと [2018/02/05]
    • 氷柱に興奮する - 小豆島を旅する [2018/02/04]
    • ひとり救急訓練 - オリーブ栽培のこと [2018/02/03]
    • なんだかなと思うよ実際 - 小豆島の日々のできごと [2018/02/02]
    ≪前月 |  2018年02月  | 翌月≫

    庭先のチューリップ - 小豆島の日々のできごと 

    今年も庭先のテツのお墓に植えたチューリップの芽が出てきた。時間とともに少しずつ思い出す頻度も減ってきてごめんなテツ。寒さに弱いパグ犬テツ生きていたとしたら今年の冬はずっとコタツの中だったかもしれない。もう死んじゃったから寒くなくて良かったかな。
    チューリップの芽

    朝起きると、なんとなく体が重い。雨降りの予兆だったらいいけど風邪の引き始めだったらまずいので、今日は畑仕事はいったん休んで人と会う約束を3件、めったに使わない頭を使う仕事諸々を一気に片づける。

    それと、念願だったことが2つ成る。

    1つは、収穫スタッフのお父様に、搾油所の休憩室に置く木の机を作ってもらえることになる。来年の秋には、みんなで美味しくお弁当を食べられたらいいな。もう1つは1年掛かりで進めてきた国産有機原料100%のスキンケアオイル3タイプ(オリーブ/オリーブ&ローズ/オリーブ&ネロリ)が長野の化粧品会社さんから納品される。準備万端明日から販売開始。明日に備えて熱燗飲んで早めに寝るか。














    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/28 16:42 ] 小豆島の日々のできごと | トラックバック(-) | コメント(-)

    暖かいので畑で昼ごはん - 小豆島の日々のできごと 

    とても暖かかったので久しぶりに畑でお昼ごはんを食べることにする。

    畑仕事は一人でするので、お昼ごはんも基本的にはいつも一人。

    嫁さんも三食僕と一緒に食べるのはしんどいだろうから、せめて昼くらいは別々に。

    冬のオリーブ畑

    そういえば、とても長い間、幼稚園に入ったころから農家になる前までの40年近くの間、お昼ごはんというのが、ずっと大変だった。

    誰と食べるのかみたいなこと。

    わりと一人で食べているときの方が多かった気もするけど、それでもずっと一人だと周りも気を使うみたいで学生の頃は、とてもめんどくさかった。早く社会に出て昼ごはんを誰と食べるかなんて気にしない大人になりたいと思っていた。思っていたけど、サラリーマンになってみるとなんだか同じような感じだったので、ひどくがっかりしたことを覚えている。

    社会に出ることと、ひとりでお昼ごはんをおいしく食べることは、全くの別物である。

    昼ごはんを、おいしそうに一人で食べている大人というのは、かっこいいと思う。










      
    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/27 22:12 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    2018年のオオイヌノフグリ開花 - オリーブ栽培のこと 

    ここのところの陽気に誘われて、ようやくオオイヌノフグリが畑に咲き始める。

    例年より1ヶ月遅れ、異常に暖かかった去年より2ヶ月遅れ。

    2018年今年の冬は本当に寒かった。
    2018オオイヌノフグリ 

    この青くて小さな花がオリーブ畑にチカチカと星のように咲き始めたら春はもうすぐ。

    足元には青い花、頭上にはジョウビタキ。

    早春のオリーブ畑に気持ちのいい風が吹いている。



    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/26 16:40 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    畑を転げまわりたい気分 - オリーブ栽培のこと 

    嫁さん曰く 
    昨夜、寝言で大声で叫び相当うなされていたらしい。カーリング女子の試合を観てから寝たせいかもねとコメントすると、そんな感じでもなかったけどね。とのこと。

    都会は本当に疲れる。

    本当に久しぶりに畑に帰ってきた。
    冬のオリーブ畑

    なんだろう。

    真冬のオリーブ畑が僕を迎えてくれる。

    落ち着く。畑をゴロゴロ転がりながら木一本一本に抱き着きたいハイジのような気分。

    気持ち悪いか。

    この畑での暮らしを継続させるためなら、なんだってやってやる。

    あ~帰ってきた。



    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/25 17:19 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    大阪遠征から帰島 - オリーブ栽培のこと 

    大阪での商談会と淡路島での出張剪定を 終えて帰島。
    アグリフードEXPO大阪

    大阪での商談は、ほぼ同じパターン。
    説明もそこそこに「上代は?」(店での販売価格)に答えると「たかっ(高)」で終わる。どうもスーパーで売っているペットボトルの海外のオイルの相場千円くらいと比較して、高いという反応になるのか、もしくは大阪人特有の合いの手みたいなものかは最後まで分からなかった。有機栽培うんぬんの前に国産オイルの値段自体がなかなか受け入れられないところがあって、どうもこの大阪のアグリフードEXPOは、違ったのかもしれない。でも、畑にだけいるとこんなに簡単に全否定されることもないので、たまにはこういう経験もしておくべきなのだと念じながら2日間が終了。

    ちなみに、今回の商談会の一番の目的はオリーブ葉の売り込み。可能性がありそうなのは2社。実際に取り引きが始まるかどうかはこれから次第だけど収穫もあったのでよし。この経験は、次は夏の東京での商談会3連発に生かしていくことにしたい。

    今回のブースは周りが有機農家だったのだが、みんな結構苦戦していたみたいで、有機栽培の農産物は欲しいけど、高いのはダメみたいながこのあたりの率直な小売引いては消費者の意識みたい。去年の夏の東京での商談会では、もう少し有機に対しては価格的に高くても買いたいという人たちがいたので、大阪が特別なのか東京が特別なのかそのあたりはよく分からないけど。でも、まあ有機栽培の新規就農者が食えなくて困っているのは、このあたりの意識のギャップなんだよなと改めに身に染みる。

    でも、まあもう少しがんばってみようと言いたい。商談会が終わって行った淡路島でオリーブを黙々と育てている新規就農の青年がいつかは自分も有機で育てたいと言っているのを聞くと胸が熱くなる。やっぱり有機農業って、こんなに面白い。お金は大切、だけどお金だけではない、当たり前の話し。そのことを分かって高くても買ってくれる僕らの理解者がいることを僕は身をもって知っている。















    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/24 00:00 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    大阪遠征の準備 - 小豆島の日々のできごと 

    スキンケアオイル今日から発送しています。明日からお手元に届きます。
    冬の乾燥しているいお肌に搾りたてのオリーブの潤いをぜひ!お試しください。
    小豆島産オーガニックオリーブスキンケアオイル

    最初の発送が終わったので後は嫁さんに任せて大阪遠征の準備。

    20日 セッティング
    21日~22日 アグリフードEXPO大阪
    23日 淡路島にて出張剪定
    24日 帰島

    ゾウムシは冬眠しているので心配はないがイノシシとやシカたち畑を荒らさないでくれるといいんだけど。



    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/19 17:56 ] 小豆島の日々のできごと | トラックバック(-) | コメント(-)

    スキンケアオイルの発送準備 - オリーブ化粧品のこと 

    大きいところとどうやって戦おう、という第3弾を書きたいけど、いい加減にうっとうしいだろうからやめる。 今日は明日からの化粧品発送作業のための最後の準備もろもろ。昼寝をしたら思いのほか長く寝てしまい気づいたら日が暮れ始めていた。なんともいえない罪悪感。まあいいか。
    冬の小豆島・内海湾の日暮れ

    自分の年齢を書くことがあったのだが、なんだかいくつだったのか思い出せないので嫁さんに聞いてみると、今は50歳で誕生日がきたら51歳らしい。50か51か52のどれかと思っていたから、50歳だったと聞いたとき2年も得した気分になった。40歳になったときには病気になったり会社辞めたりして大変だったから、もう40歳かと恐くなった覚えがあるけど、50歳になったときには、全くなんの感慨もなかった。こうやってどんどん歳を忘れて、気にしなくなるのはいいことなのかもしれない。いくつですか?と聞かれたらこれからは、忘れた・・・で通そうと思う。

    で、これも忘れていたのだが島に移住してきたのが2010年の2月16日だった。9年目突入ということになる。保育園の年少さんだった息子が春には中一になるのだから、それなりに時間は経ったんだと思う。息子と違ってこんなにも島に馴染んでいないのには我ながら驚く。いまだに島の人の99%は知らない。まあ3万人近くいる大きな島だから当たり前なのかも。

    さて明日からスキンケアオイルご注文いただいていた方へ発送始めます。お待たせしました。













    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/18 18:33 ] オリーブ化粧品のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    レッチーノの剪定作業 - オリーブ栽培のこと 

    今日はレッチーノの剪定。

    この品種、とても大らかで樹勢が強いのはいいけど、うまく育てないと木ばかり大きくなって実の収穫量がイマイチなので剪定のコツを見つけたいのだが、今のところ手探り状態。
    レッチーノの剪定

    昨日まじめな話しを書いたが途中までだったので続き。

    これまで農業(1次産業)しかやってこなかった農家が突然、儲けるためには加工(2次)も販売(3次)もやらないといけない時代になって大変だと書いた。しかし、これまで家族経営でやってきた農家がいきなり加工して売るまで全部できるかというとモチロン難しい。じゃあ実際はどうするかというと、会社にしなさいよ、ということになる。つまり農家は農作物を作るのではなく、会社の経営者になって、加工ができる人や販売ができる人を雇って例えば株式会社にしなさいよ、と。つまり先日まで僕が受講していた農業MBA塾みたいなのは、農家を法人化し経営者にできたらいいなとそういう施策の一環である。

    では、本当にそうなるかというと、普通に考えて相当に難しい。その6次産業会社の経営者になりうる候補は、農家(1次)もしくは加工品会社(2次)もしくは卸売業や市場、スーパーやコンビニなどの小売業者(3次)の誰かがなればいいのだから。農家のほとんどは個人だが、加工会社も小売業者も既に会社である。つまり僕のような夫婦でオリーブを育ててオイルを売っている農家が、Jオイルミルズ(加工)やイオン(小売り)と主導権争いをしなくてはいけないということになる。残念ながら勝てる気はしない。そもそも日清オイリオやセブン&アイに勝てるぐらいの能力があったなら東京の会社をドロップアウトなんてしていない。

    勝てる気がしないけど、座して大企業の契約農家という名の小作人になるのかというと、そんな気はない。勝てないまでも呑み込まれないために、準備できることはあるはずだと思っている。そのことは、また後日。






    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/17 16:07 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    アグリフードEXPO大阪 - オリーブ栽培のこと 

    来週、大阪で行われる商談会に持っていくものの準備。
    こうして並べてみると、いつのまにか少しずつではあるけども商品も増えてきた。
    商談会の準備 

    農業の世界は今、政府が旗を振って農業(1次産業)、食品加工(2次産業)、流通・販売(3次産業)の6次産業化を進めていこうとしている。従来は農業つまり農作物を育てるところまでやって後は農協さんにお任せするというのが農家だったのが、これからは農家が加工も販売もしましょうよ、そして儲けましょうよというのが6次産業化。

    うちはオリーブの有機農業を選んだところで、農協さんに売るという選択肢はなくなったので必然的に最初から加工も販売もすることになった。そうなったので、やっているのだが本音を言えば、畑仕事は好きだけど、加工は大変だし、販売はしんどい。最初からそれでスタートしたので、何とか頑張れるのだが、現在、栽培しかしていない農家が今から加工や販売をやって儲けなさいと言われても、相当ハードルが高いことが容易に想像できる。

    サラリーマンに、ある日突然、今やっている仕事だけだと食えないだろうから、全く違う仕事をもう2つやりなさいね、と言っているのが6次産業化である。やった!もう2つやってドンドン儲けちゃおう!と思う人も少しはいるだろうけど、たぶんそう思えない人の方が多いのではないだろうか。ちなみに農家の平均年齢は66歳。40年以上同じ1つの仕事をやってきたおじいさんがそう言われているのだ。これからは競争力のある農産物を作って海外に打って出なさいよ、とも言われている。実際相当気の毒というか無茶苦茶な話しだと思う。

    愚痴みたいだが、これは愚痴ではない。なぜなら僕は、加工や販売は得意でも好きでもないけど、やれば面白いこともあるし、うまくできれば達成感もある。というかやらないと食えないというのが一番の本音。なのでこれからもやっていくつもりだが、日本の農業全体としてはどうしても更に衰退していくのは間違いなさそうだから、その業界の中で自分はどうやって生き残っていくのかということを、ちゃんと考えないといけないということ。

    そして、植物を育てる農業が得意な人が一番苦手なことはモノを売るということだろうと思う。苦手だろうが何だろうが、僕らのような農家は売ってなんぼである。売らないのであれば、本業を別に持って、休日に趣味で植物を育てるのがよろしい。休日農家でも植物や虫の命を感じることはできるし、大自然の美しさに酔いしれたり、ちょっとした運動にもなり、自分が育てたものをうまかろうがまずかろうが食べることもできる。

    話しは戻る。僕は農業&加工&販売業者なので来週21日と22日は大阪のアグリフードEXPO大阪で商談会です。
    https://www.agri-foodexpo.com/
    アグリフードEXPO大阪







    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/16 17:42 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    小豆島産オーガニックオリーブスキンケアオイルの販売を始めました - オリーブ化粧品のこと 

    宣伝です!

    昨年秋に収穫したオリーブの実から搾ったスキンケアオイルようやくできました。
    今日から販売開始します。小豆島産有機オリーブオイル100%の希少なオーガニックスキンケアオイルの販売です。 
    ご購入は下記でお待ちしています。
    ↓
    山田オリーブ園公式ショップ
    http://organic-olive.shop-pro.jp/
    小豆島産オーガニックオリーブスキンケアオイル 

    今年は昨年まで販売していたオリーブオイルのスキンケアオイル(30mL:\8,000税別)に加えて(10mL:\3,000税別)の小さいお試しサイズもご用意しました。またお肌に合わない場合はご使用後でも、返品・返金に応じます。(メール/電話にてご連絡ください)
    小豆島産オーガニックオリーブスキンケアオイル 
    ​

    【国産オーガニックオリーブスキンケアオイルの特徴】
    • 国産の有機オリーブオイルの生産量は国内で消費される食品、化粧品のオリーブオイルの約 0.0005%。幻のオイルです。
    • オリーブの農薬として一般的に使用される有機リン系やネオニコチノイド系の農薬を使用せず栽培しています。敏感なお肌には有機無農薬で栽培された植物オイルをおすすめします。
    • オリーブオイルは人間が作り出す皮脂成分にとても近い成分と言われています。乾燥や紫外線からオリーブの種を守るためのオイルがオリーブオイルです。
    • オリーブオイルの難点はべたべたすること。すっと伸びさらりとした肌さわりのオイルにするための様々なこだわりがあります。ぜひ実感してみてください。

    【新商品も引き続き製造中です】
    希少な国産有機バラ、国産有機ネロリ(甘夏の花の精油)を配合したスキンケアオイルも現在製造しています。2月末頃には販売開始します。国産有機植物由来成分100%の化粧品です。完成までもう少々お時間ください。







    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/15 16:53 ] オリーブ化粧品のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    高松に着いたら雪だった - 小豆島の日々のできごと 

    今日は綾川。

    このところ島にいるのと外にいるの半半くらい。

    1年受講したかがわ農業MBAの最終日ということで中期計画の発表とか。

    ことでん琴平線
      
    久しぶりにパワポを作る。

    こういうのを作るのが仕事だと思っていた頃があってバカバカしかったけど懐かしくもあり。

    で、国の農政あたりはとにかく農地の規模を拡大して売上をどかんと伸ばし法人化しなさいという方針をぐいぐい押し付けてくるのだが、うちのような有機農家にとっては、全くナンセンスな話しなので、1年色々考えたけど、そういう話しには乗らずにこれまで通り嫁さんと二人でこれからもボチボチやっていくことを発表してくる。

    でも、税務の話やいけいけの農業経営者の話など刺激になる話しは聞けたので、この勉強会は有意義だったと思っている。



    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/13 18:58 ] 小豆島の日々のできごと | トラックバック(-) | コメント(-)

    将棋指すとこ - 小豆島を旅する 

    スキンケアオイルのサンプルができたのでサイトやリーフレットに使う写真を撮影したかったが、天気がイマイチだったので今日のところは場所探しだけして撮影は後日に延期。

    ここ初めてきた場所。どこでしょう?小豆島超マニアクイズ。フェリーの色がヒント。
    小豆島の眺めのいいところ



    答えはここ。
    城山桜公園の桜花亭・・・と言っても知っている人は知ってるけど知らない人はなんのこっちゃ。
    小豆島・桜花停・Nのために

    嫁さんひとりテンション上がっているけど。ちなみに僕と息子はなんのこっちゃ。

    「Nのために」で将棋を指していたところらしい。

    桜が咲くころに、日本酒でもひっかけながらここで将棋でも指したらしたら気持ちいいかも。

    桜が咲くまでに「Nのために」観よかな。











      
    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/12 18:02 ] 小豆島を旅する | トラックバック(-) | コメント(-)

    岡山駅と高松駅の明暗 - 小豆島の日々のできごと 

    昨日は所用と旧友との再会のため岡山に。

    最終フェリーの時間を大幅に逃し宿泊して今朝帰島。 岡山駅

    小豆島は香川県だが香川県と岡山県のほぼ真ん中あたりにあり、フェリーで高松には1時間、岡山への1時間10分くらいといった場所にあります。

    高松のゆめタウンまでだと船とバスで1時間半くらい、岡山駅のイオンモール岡山までだと2時間弱くらいなので、買い物となればほぼ8割は高松で済ませます。

    高松港周辺のアーケード街は徐々に元気がなくなって車でしか行けない郊外ショッピングモールへの利用が中心になっているのに比べ、岡山駅前には巨大なイオンモールやビックカメラ、ドン・キホーテなど活気が出てきているので今後は岡山に行くことが増えてくる予感がしています。

    ランダムにマンションや商業施設が建っていく高松駅周辺の開発に比べ、岡山駅の周辺の開発にはとにかく人を呼び込むぞという気合いが感じられます。





    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/11 17:17 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    春を待つ蛹 - オリーブ畑に集まる虫たち 

    柑橘系の木にアゲハの蛹。棘に守られながら越冬。

    本当は取った方がいいのだろうけど虫がいない今の時期に見つけたせいか、そっとしておく。アゲハチョウ 蛹

    例年だと、2月に入ればそこここに春の花が咲き始めるのだが、今年は完全に眠ったまま。

    草花も虫たちもじっと耐えている。耐えながらも生きて春を待っている。

    寒い冬は必ず終わり、気づくと春の風が吹き始める。

    春までもう少し。

    ぐっと我慢して待つ。







    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/09 18:11 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    初めての商談会 - オリーブ栽培のこと 

    商談会のために高松へ。
    高松 

    初めての商談会。

    ふだんあんまり知らない人としゃべらないから、立て続けに色んな人と話すと帰りにはぐったりして顔も上げられない。

    売りたいのはオリーブの葉だけど、欲しがられるのはオリーブオイル。

    まあ当たり前だけど、相手が欲しいものでないと売れるわけはナシ。

    例えばオリーブ茶だけど、おいしく飲みやすくするとか、まずくてもいいからとことん体に良いオレウロペインを満量入れるだとか、プレゼントしたくなるようなかわいいパッケージにするだとか、いろんなことをぐるぐるぐるぐる考えてきたけど、どうもこのあたりにはブレークスルーする何かがないのではないかとしょぼくれながら夕暮れの高松の街中を歩いて港に帰ってくる。

    なんだろう美味しいでもなく、体にいいでもないけど、買ってみたくなるオリーブ茶って。

    まさかインスタ映えでもあるまい。










      
    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/08 18:40 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    レモンの木にダイダイの実 - 果樹その他 

    6年前に島の同業者から買った5本のレモンの苗木。

    オリーブとは勝手が違って、なかなかうまく育てることができずにいたのだが、よくよく見たら実が1つだけ生っているのを発見! レモンだと信じていたもの

    嬉しくなって、もいでみると、その形も色も匂いもレモンとはほど遠い。

    真っ二つに割ってみると、どっかで見たことがある断面と匂い。

    これ多分だけど、橙(ダイダイ)のような気がする。

    レモンの木に橙?もしかして、台木に使っていた橙のヒコバエが伸びてきてレモンより先に実を付けたのかも。

    ちゃんと剪定してやらないと、こういうことになってしまうというダメダメ農家ぶりが情けない。










    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/07 17:17 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    こんな寒い日はぐいっと熱燗 - 小豆島の日々のできごと 

    晴れたり雪が舞ったり天気がころころ変わる西風が強い一日。
    小豆島・冬の空

    イノシシにぼこぼこにされた部分を均すのに久しぶりに管理機出動。
    小豆島・オリーブ畑

    たぶん今日明日あたりがこの冬で一番寒いかもしれない。

    ふだんは休憩するときは畑の日向に置いた安楽椅子に座って読書とかするのだが、今頃は座っているとあっという間に凍えてくる。休まないでずっと風に当たっていると耳というか頭が冷えすぎるのか何故か頭痛がしてくるので午後3時前にはギブアップ。

    ちょっと早めにぐいっと熱燗をいただくことにする。









    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/06 17:18 ] 小豆島の日々のできごと | トラックバック(-) | コメント(-)

    ずっと小雪舞う - オリーブ栽培のこと 

    西城の畑の支柱抜きようやく終了。

    夕方には四国島から瀬戸内海の上空を寒気団が雪を落としながら西から東に覆っていく。

    この雲が頭上を通過すると氷点下の冷気が右側からきんきん当たり始める。耳が痛い。
    小豆島・内海湾・寒気団

    さてさて明日からはイノシシにぼこぼこにされた地面の整地をしよう。

    一番寒い時期には一番体を使う力仕事。




      
    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/05 18:48 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    氷柱に興奮する - 小豆島を旅する 

    例年にはない冷え込みが続いているので、もしやと思い銚子の滝を眺めに行く。

    おみごと。

    滝のほとんどが凍結している。水が凍っているのは時間が止まっているみたいで何とも不思議な気持ちになる。

    氷柱をほぼ初めて見る息子のテンションも上がりっぱなし。

    小豆島・銚子の滝


    島に来たた頃は、暇を見つけては家族であっちこっち穴場スポットを見て回っていたけど、3~4年もして同じところに2,3回も行けばお腹一杯になってしまう。

    でもここ数年は行ってなかったから、こうやって季節ごとにもう一回りするのも楽しいかな。









      
    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/04 16:53 ] 小豆島を旅する | トラックバック(-) | コメント(-)

    ひとり救急訓練 - オリーブ栽培のこと 

    今日も支柱抜き。

    来週からはどんどん気温が下がっていくみたいなので、今のうちに少しでも外仕事。

    昨日、右手の人差し指をケガは、畑で血が止まらなくなったときは驚いたのだが、嫁さんが言う通り絆創膏を貼れば終わり程度で大したことはなく、まあ今日は少し気になる程度。

    しかし、畑仕事はだいたい一人でしているのだが、何か大きなケガや発作的な病気になった場合は、結構怖いなと改めて思う。数年前だが、たまたま救急車を呼ぶようなことがあって、そのとき近所の民家に助けを求めたのだが、全くダメだった。日中畑で何かあったら周りに助けを求めるというのは難しいということだと思う。

    なので、今はいざとなったら救急車をスマホで呼ぶと決めている。ただし、今いる場所の住所というが分からない場合がある。その場合はGoogle Mapの青いマークを長押しすると現在地が出てくる。

    とにかくスマホを置いている軽トラまで這ってでも戻り、Google Mapで現在地住所を確認し「119」に掛けて救急車を呼ぶ、という訓練を久しぶりにしてみる。

    それができないくらいのことになったら、あきらめてオリーブの木の下で最後を待つ。

    ちなみに農業従事者の死亡率は仕事をしている人平均の9倍、死亡率が高いと言われている建設業の2倍だというから、1年に1回程度はひとり救急訓練しとくのは冗談ではなく本気である。

    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/03 18:49 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    なんだかなと思うよ実際 - 小豆島の日々のできごと 

    1月は静かに過ぎて行ったのだが、2月に入ったとたん困ったことがどんどん起こる。

    悪態をつきたいのだがぐっと我慢して、こういうときこそ畑仕事。

    がっちり食い込んだL字鋼の支柱を金づちで叩き折っていく。

    汗がどんどん出て悪いものを流してくれる、というかくれるといいなという気持ち。

    雪も止んでオリーブの梢の上を雲がゆっくり流れていく。 冬のオリーブ畑

    力任せに一日中支柱を叩いていたら、その鉄と金槌の間に人差し指を持っていかれる。

    血が噴き出てきたので、あわあわ言いながらとりあえず家にたどり着いて嫁さんにケガを訴える。

    ずいぶん小さい絆創膏をぽんと渡されて、大げさだと笑われる。

    まあそんなこんなで最後はそんなに悪い日でもなかったかな。

    結局、困ったことはパソコンのキー打てないくらい。











    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2018/02/02 18:28 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    | HOME |

    山田オリーブ園公式サイトへ

    山田オリーブ園への連絡

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:


    検索フォーム



    オリーブ畑の図書館
    畑作業の合間にぼちぼち読んでいる本の感想です。

    リンク
    • 管理画面

    copyright © 2006 小豆島でオリーブを育てよう! all rights reserved.

       Benri-navi by myhurt  Template by FC2ブログのテンプレート工房