小豆島でオリーブを育てよう!

~山田オリーブ園は国内で初めて有機JASに認定されたオリーブ畑です。~

山田オリーブ園HPtop
プロフィール

テツ(山田典章)

Author:テツ(山田典章)
佐賀県出身、岡山大学農学部卒。東京での20年間のサラリーマン生活を経て小豆島に移住しオリーブ農家になる。国産では不可能とされている無農薬でのオリーブ栽培を始め、2011年に国内のオリーブ畑では初めて有機JASの栽培ほ場に認定される。オリーブとオリーブ畑に集まる虫たち、ときどき息子が登場します。


カテゴリ
オリーブ栽培のこと (1154)
小豆島の日々のできごと (847)
オリーブ畑に集まる虫たち (505)
東京での生活 (236)
ハーブ栽培のこと (10)
果樹その他 (78)
オリーブ盆栽のこと (4)
小豆島を旅する (8)
搾油所のこと (51)
狩猟のこと (9)
オリーブ化粧品のこと (6)
バラ栽培のこと (1)

月別アーカイブ
  • Archives »
    • 2019年12月(1)
    • 2019年05月(1)
    • 2019年02月(1)
    • 2018年11月(1)
    • 2018年10月(1)
    • 2018年09月(1)
    • 2018年08月(3)
    • 2018年06月(1)
    • 2018年05月(8)
    • 2018年04月(13)
    • 2018年03月(24)
    • 2018年02月(21)
    • 2018年01月(23)
    • 2017年12月(17)
    • 2017年11月(20)
    • 2017年10月(23)
    • 2017年09月(25)
    • 2017年08月(25)
    • 2017年07月(27)
    • 2017年06月(28)
    • 2017年05月(28)
    • 2017年04月(30)
    • 2017年03月(27)
    • 2017年02月(27)
    • 2017年01月(26)
    • 2016年12月(27)
    • 2016年11月(26)
    • 2016年10月(29)
    • 2016年09月(29)
    • 2016年08月(29)
    • 2016年07月(30)
    • 2016年06月(29)
    • 2016年05月(28)
    • 2016年04月(27)
    • 2016年03月(28)
    • 2016年02月(29)
    • 2016年01月(31)
    • 2015年12月(26)
    • 2015年11月(28)
    • 2015年10月(31)
    • 2015年09月(28)
    • 2015年08月(27)
    • 2015年07月(23)
    • 2015年06月(29)
    • 2015年05月(30)
    • 2015年04月(30)
    • 2015年03月(31)
    • 2015年02月(25)
    • 2015年01月(28)
    • 2014年12月(28)
    • 2014年11月(30)
    • 2014年10月(30)
    • 2014年09月(30)
    • 2014年08月(25)
    • 2014年07月(31)
    • 2014年06月(28)
    • 2014年05月(27)
    • 2014年04月(29)
    • 2014年03月(30)
    • 2014年02月(26)
    • 2014年01月(29)
    • 2013年12月(29)
    • 2013年11月(29)
    • 2013年10月(30)
    • 2013年09月(27)
    • 2013年08月(30)
    • 2013年07月(29)
    • 2013年06月(28)
    • 2013年05月(25)
    • 2013年04月(30)
    • 2013年03月(28)
    • 2013年02月(24)
    • 2013年01月(27)
    • 2012年12月(28)
    • 2012年11月(28)
    • 2012年10月(24)
    • 2012年09月(31)
    • 2012年08月(26)
    • 2012年07月(30)
    • 2012年06月(29)
    • 2012年05月(31)
    • 2012年04月(30)
    • 2012年03月(27)
    • 2012年02月(30)
    • 2012年01月(29)
    • 2011年12月(30)
    • 2011年11月(28)
    • 2011年10月(27)
    • 2011年09月(28)
    • 2011年08月(26)
    • 2011年07月(29)
    • 2011年06月(23)
    • 2011年05月(30)
    • 2011年04月(26)
    • 2011年03月(24)
    • 2011年02月(23)
    • 2011年01月(25)
    • 2010年12月(25)
    • 2010年11月(27)
    • 2010年10月(27)
    • 2010年09月(28)
    • 2010年08月(23)
    • 2010年07月(20)
    • 2010年06月(18)
    • 2010年05月(25)
    • 2010年04月(21)
    • 2010年03月(33)
    • 2010年02月(11)
    • 2010年01月(16)
    • 2009年12月(5)
    • 2009年11月(14)
    • 2009年10月(12)
    • 2009年09月(14)
    • 2009年08月(10)
    • 2009年07月(14)
    • 2009年06月(11)
    • 2009年05月(8)
    • 2009年04月(19)
    • 2009年03月(8)
    • 2007年04月(23)
    • 2007年03月(12)
    • 2007年02月(8)
    • 2007年01月(7)
    • 2006年12月(4)
    • 2006年11月(1)
    • 2006年10月(3)
    • 2006年08月(8)
    • 2006年07月(6)
    • 2006年06月(12)
    • 2006年05月(14)
    • 2006年04月(1)
    • 全記事一覧 (サイトマップ)

  • 月別アーカイブ  [ 2015年11月 ] 
    • 深夜12時から今年のオリーブオイルを販売します。 - オリーブ栽培のこと [2015/11/30]
    • ベルガモット入りのオリーブ酒(来年の予定) - オリーブ栽培のこと [2015/11/29]
    • 小豆島の冬の海の色 - 小豆島の日々のできごと  [2015/11/28]
    • それらしい写真それらしいHP - 小豆島の日々のできごと [2015/11/27]
    • 今年の収穫が終わりました。 - オリーブ栽培のこと [2015/11/26]
    • 秋雨がやむのを待って - オリーブ栽培のこと [2015/11/26]
    • オリーブの実は秋にも発芽するらしい - オリーブ栽培のこと [2015/11/24]
    • 勤労に関するちょっとした思い出 - オリーブ栽培のこと [2015/11/23]
    • ケーキの上の実たち - オリーブ栽培のこと [2015/11/22]
    • 忘れていたでかくて茶色いもの - 果樹その他 [2015/11/21]
    • 緑と黒に分ける - オリーブ栽培のこと [2015/11/20]
    • 仕事ってマラソン的なことの方が多い - オリーブ栽培のこと [2015/11/20]
    • 収穫という競技 - オリーブ栽培のこと [2015/11/18]
    • 雨の終盤戦 - オリーブ栽培のこと [2015/11/17]
    • 自転車の後をついて走る年齢ではない - 小豆島の日々のできごと [2015/11/15]
    • イトトンボ - オリーブ畑に集まる虫たち [2015/11/14]
    • (今週の)天王山を越えて - オリーブ栽培のこと [2015/11/13]
    • 天王山を越えそうかなというか越えたい - オリーブ栽培のこと [2015/11/12]
    • 気合いで何とか収穫する - オリーブ栽培のこと [2015/11/11]
    • 気合いではどうにもこうにも - オリーブ栽培のこと [2015/11/10]
    • つながっているからうれしいししんどい - オリーブ栽培のこと [2015/11/09]
    • 今日の収穫と島イノシシのこと - オリーブ栽培のこと [2015/11/07]
    • ブラックオリーブと渡りカラスのこと - オリーブ栽培のこと [2015/11/06]
    • 朝の大切な30分 - 小豆島の日々のできごと [2015/11/05]
    • ルッカという街にいつか行きたい - オリーブ栽培のこと [2015/11/04]
    • ナマケモノではなくハタラキモノ - 小豆島の日々のできごと [2015/11/03]
    • ミッション種の初搾り - オリーブ栽培のこと [2015/11/02]
    • ストームグラス予報 - オリーブ栽培のこと [2015/11/01]
    ≪前月 |  2015年11月  | 翌月≫

    深夜12時から今年のオリーブオイルを販売します。 - オリーブ栽培のこと 

    最後の搾油が終わったのが3日前だったこともあって、今年は1週間ほど販売開始日を延期させてもらおうと弱気になったこともあったのですが、何とかすべく今も悪戦苦闘中です。

    鮮度命のオリーブオイルだから1日でも早くお客さんのところに届けるためには、やれることは何でもやろうということで、あと5時間、ちゃんと受け付けれるようにします。
    エキストラバージンオリーブオイル/2015年秋搾り

    今年もミッション種とルッカ種の単一品種のオイルです。僕としては香りと味のバランスの出来がよかったミッションに自信があります。

    ルッカ種は沢山穫れたので11月に収穫したもので無濾過も作りましたが今秋断続的に続いた降雨のせいか昨年ほどの強い風味には至っていないですが、無濾過を試したいという方はどうぞ。

    ちなみに、今年は11月の後半に完熟した実を多く使ったマイルドなオイルもミッションとルッカ両方で作ってみました。オリーブオイル特有の辛みが苦手な方にはおすすめです。ちなみに、うちの息子は辛いオイルが苦手なので、この完熟オイルが気に入ったようです。

    今年1年の小豆島の気候と、イノシシやゾウムシなどの生き物たちの活躍と、うちのオリーブたちのがんばりと、人間である僕のいい加減さが、そのままオイルの風味になっていると思います。

    よろしければ、ご購入をご検討ください。

    受け付けは12月1日深夜12時より「オリーブオイルの販売ページ」まで
    ↓
    http://www.organic-olive.jp/pg290.html



    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/30 19:00 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    ベルガモット入りのオリーブ酒(来年の予定) - オリーブ栽培のこと 

    木を1本1本じっくり見ながら取り残した実を摘んでいく。

    今年はこの木は実を付けてがんばりすぎたなとか、がんばらなさすぎたな、とかぶつぶつ言いながらぱらぱらと残る実を摘む。

    で、採ってきた実をざっと洗ったら瓶にバサッと入れてリキュールをなみなみと流しいれるだけ。梅酒などの果実酒とほとんど同じ方法のオリーブ酒作り。実はこの方法が一番手間が少ない割に、結構おいしい手抜きレシピ。渋が抜けてから甘みはメープルシロップ。
    オリーブのリキュール漬け

    こういう梅酒的な飲み物というかオリーブの食べ方って海外でもあるのかな。

    オリーブと一緒にレモンみたいな柑橘類なんかを一緒に漬けることで、面白いバリエーションができそうな気もするので、この方法は案外広がりがあるのかもしれない。今年はへろへろやから実験は怠けるけど来年、ベルガモットが生ったらやってみよ。

    香りがいいハーブとか、カカオとか、コーヒー豆とか、シナモンとか、もしかしたら松茸とか、栗、柿や林檎・・・・これは来年忙しなるなあ。


    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/29 17:25 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    小豆島の冬の海の色 - 小豆島の日々のできごと  

    収穫の道具類のメンテナンス。汚れたものを洗ったり修理したりのんびり作業。
    オリーブの収穫の後片付け

    余裕があるせいか海を眺めて一日を過ごす。ここのところ農作業のために天気を気にして空を見上げることはあっても眺めるということは、なかったかも。
    小豆島・内海湾・秋の海

    冬の海。
    小豆島・内海湾・秋の海

    小豆島、冬特有の西風が吹きだすと海が白く染まる。



    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/28 17:31 ] 小豆島の日々のできごと | トラックバック(-) | コメント(-)

    それらしい写真それらしいHP - 小豆島の日々のできごと 

    収穫が終わったから、何はともあれオリーブの木たちのためにあれこれ世話を焼かねば、焼きたいと思うのだが実際には収穫を理由に待ってもらっていた方たちへのアレコレを先にやらねば、なのである。例えば僕は枝葉を送ったり嫁さんはどっさりお茶を作ったり。

    そして今日中に何としてもHPのオイル販売ページをアップしなくては、なのである。

    HPのために写真を撮る。
    オリーブオイル

    それにしても、今年買ったオリンパスPENというミラーレス一眼カメラは、優れもので撮る人が下手くそでも何となくそれらしい写真が撮れる。

    こういうカメラとか写真編集ソフトとかHP制作ソフトとかを使うと少し胸がざわざわする。

    多分、こういう写真みたいなものが、ぱっと見で、それらしく装うのがどんどん簡単になっているんだということ。

    でも、本物のプロの写真と、カメラだけが高性能なそれらしく装った僕の写真はやっぱり違うということ。

    虫の写真とかをたまに褒められると、それはカメラの性能なのになあと苦笑したくなるということ。

    「褒められる」という漢字を知っているのは僕でなくこのパソコンであるということ。

    良さそうなオイルではなく、プロの本当のオイルを作るために努力を惜しまぬこと、とかかっこつけられるのは、収穫が終わって余裕があるから今日だけのこと。

    さて、いつまでも現実逃避せずHP制作ソフトの仕上げに戻りますか。

    http://www.organic-olive.jp/pg290.html


    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/27 18:02 ] 小豆島の日々のできごと | トラックバック(-) | コメント(-)

    今年の収穫が終わりました。 - オリーブ栽培のこと 

    大変でした。

    そもそも収穫量の読みが甘かったことが全ての原因です。

    想定より1.5倍以上の量の実を雨に降られながらの収穫。アルバイトさんや嫁さんには苦労掛けました。
    もちろん僕も苦労しました。

    でも、まあ今年の収穫はこれで全て終わり。
    オリーブの収穫

    今晩は録画していた下町ロケットと偽装の夫婦でも観ながら日本酒を燗でいただくことに。

    それにしてもへとへと。

    でも、あーおもしろかった。



    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/26 17:43 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    秋雨がやむのを待って - オリーブ栽培のこと 

    昨日は軽トラが壊れたり、オイルの箱のサイズが微妙だったり、色々あってお風呂に入ったらそのまま寝てしまう。

    そして今日。今年の収穫最終日。

    秋雨が降りしきる朝8:00小豆島の空。11月に入ってからの収穫はずっとこんな感じだったかな。
    小豆島の空・秋雨

    やまない雨はない。

    さあ、ラストがんばっていきましょう。


    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/26 08:08 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    オリーブの実は秋にも発芽するらしい - オリーブ栽培のこと 

    ギリ晴れ間。久しぶりの太陽が覗いたので最後のルッカを収穫。
    小豆島の秋の空・内海湾・晴れ間


    このところの雨で炭そ病が増えているのでしつこめに選果。出荷できない実をいつもの捨て場に持っていくと。
    おっ!実生の芽。しかも、そこらじゅう。
    オリーブ・実生の発芽

    オリーブって秋にも発芽するんだね。

    始めて知った。

    冬を越せるんだろうか。


    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/24 15:27 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    勤労に関するちょっとした思い出 - オリーブ栽培のこと 

    ときおり、雨粒が屋根を叩く一日。

    今日は、これから販売するオイルのHPを作りつつもろもろのメールをしたり返信したりと机仕事。

    オリーブをゾウムシから守ることが仕事なように、オリーブオイルを売るためにHPを作ったりと色んな仕事がある。
    得意な仕事もあれば苦手な仕事も、好きな仕事も嫌いな仕事も。

    でも、どれもこれも欠かすことのできない仕事の1つ1つ。

    ひとりでパソコンに向かって仕事をしていると、もうこれくらいでいいか、とナマケモノの自分が誘惑してくる。

    こういうときはいつも「ヤマダハゼンゼンダメ」「アマチャン」「ガクセイキブン」「ヤッタフリ」といつも叱責されていた若いころの上司Wさんの言葉や苦々しい表情を思い出す。

    もう四半世紀も昔のことなのに彼女の愛のない言葉の数々はいまだに心を波立たせる。

    こんなに時間が経っても嫌いな人なんだけど、あれから25年。
    手を抜こうとする僕をずっと嘲笑ってくれるお陰でナニクソとがんばる。

    あんなに嫌なひとなのに、こんなにも大切なひとというのもいるのである。

    そんなひとたちが何人かいる。

    優しいひとではなくて、優しくないひとによって僕はぎりぎりやっていっていけているのだな、と思う。



    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/23 18:00 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    ケーキの上の実たち - オリーブ栽培のこと 

    ちょっと前だろうか、結婚式でオリーブの枝を飾れないかというメールをいただき、ちょうど実が生り始めた頃だったので、実が付いた枝を販売しました。

    そのオリーブが飾られたケーキの写真をいただけました。
    ウエディングケーキ・オリーブの実

    あの赤い実はマンザニロ。

    そう言えば妙見さんのあの木になってたやつ。収穫の昼休みにうろうろと探して採った実たち。

    こういうのは、やはりうれしいなあ。

    カラフルなオリーブの実って、見た目はめっちゃ美味しそう(笑)

    お幸せに。


    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/22 20:32 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    忘れていたでかくて茶色いもの - 果樹その他 

    ここ数日、収穫しに畑に行くだけで全部の畑の見回りに行けなくなっていて、なんとももやもやと気になっていた。

    さすがに11月中旬になると他所からゾウムシが飛来することはなくなる。

    どちらかと言えばイノシシやシカの被害状況の方が心配だったこともあって、今朝は久しぶりに全畑を丁寧に見回る。

    まあ、予想通りというか6つの畑でイノシシ大暴れ。オリーブの根まで切れていた畑は3か所。

    少々落ち込みつつ最後の馬木の畑を行くと、すっかり忘れていた椎茸の原木に茶色いものが。
    椎茸

    こんなにでかくなってしまった椎茸でも食べられるんかな。

    明日からの見回りの楽しみ1つでけた。

    収穫も残すところもう1週間。

    早く畑仕事に戻りたいなあ。


    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/21 16:42 ] 果樹その他 | トラックバック(-) | コメント(-)

    緑と黒に分ける - オリーブ栽培のこと 

    夜なべしての選果完了。一粒一粒実の色を見て分け続けた。

    もう同じことはできないかも。

    オリーブの収穫

    グリーンの実は食用のオイルに、ブラックの実は化粧品用の原料になる。

    いつかはやってみたいと思っていた化粧品用のオリーブオイルの試作をいよいよスタート。


    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/20 17:09 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    仕事ってマラソン的なことの方が多い - オリーブ栽培のこと 

    おおむね収穫というのはスピードではなくて何時間やってられるか勝負。
    せんか

    今夜は寝たい。

    でも、難しいかな~。


    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/20 00:13 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    収穫という競技 - オリーブ栽培のこと 

    そろそろ収穫を始めてから50日くらい。

    マンネリ化してきているので雨の合間を縫って収穫のタイムレースをやってみる。

    最初の頃は1時間に2kgとかひどいものだった。

    で、今日の結果はなんと10kg。

    一日やったら80kgオーバーくらいまでのスピード。

    オリーブの収穫

    ちなみに今年手伝いに来てくれていた稲葉さんは1時間に8kg。

    でも炭そ病が多い木でこのタイムだから僕と同じ条件の木なら抜かれてた。

    やっぱり学生時代にばりばり体育会系の人ってすごい。たまに実を掴む手が見えないもの(笑)ほんと。

    来年のアルバイトも体育会系のひと求む。

    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/18 17:17 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    雨の終盤戦 - オリーブ栽培のこと 

    もうこの時期くらいになるとなんにも考えない。

    毎日、天気予報を何度も何度も見て雨が降ってないときにがーと獲って降ってきたら逃げて選果。

    1キロでも、1粒でも多く搾油するために体を動かす。

    オリーブの収穫・ミッション・有機栽培・ブラックオリーブ

    ここにきてほんとによく降る雨が恨めしい。

    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/17 16:56 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    自転車の後をついて走る年齢ではない - 小豆島の日々のできごと 

    黄昏時、息子と散歩。風が気持ちいい。
    夕暮れ・小豆島

    オリーブオイルを売ったお金で自転車を買おう。

    自転車の後を走ってついていくこの散歩パターンは畑仕事より体力を消耗する。

    のどの変なところからひゅーひゅー音がするから。
    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/15 17:31 ] 小豆島の日々のできごと | トラックバック(-) | コメント(-)

    イトトンボ - オリーブ畑に集まる虫たち 

    ずっと慌ただしかったから畑の虫のことすら忘れていた。

    ゆっくりと目の前を旋回し葉にとまったイトトンボ。
    イトトンボ

    ヘラヘラして暮らそうと思ったが慣れていないせいか、来年の秋の計画を立ててみる。

    それにしても計画通りにはいかないね。

    それが面白いところではあるけど。






    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/14 16:57 ] オリーブ畑に集まる虫たち | トラックバック(-) | コメント(-)

    (今週の)天王山を越えて - オリーブ栽培のこと 

    とりあえず、この実を出荷したら天王山は終了。正確には今週の天王山を越える。
    オリーブの実・カラフル・有機栽培

    明日は大雨。

    神様も休んでよし、と言っていると受け取る。

    とりあえず、酒飲んでへらへらして過ごすことにしよう。



    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/13 16:42 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    天王山を越えそうかなというか越えたい - オリーブ栽培のこと 

    多分、この3日間くらいが今年の収穫の天王山。

    運動部の合宿みたいにひたすら体を動かすのみ。

    ちょっと前に、テレビ局から芸能人の企画ものでオリーブの収穫を体験させてもらえないかという電話をもらうが、こういう時期なのでお断りする。僕は少々出たがりなんだけど、安易に受けると嫁さんに叱られるし。
    オリーブの収穫

    誰がくるのか分からなかったのだが、どうもその芸能人の噂を聞く。
    その人がうちの畑に来たかもよみたいなことを嫁さんにすると、珍しくとても残念がる。

    僕と息子目をぱちくり。

    嫁さんのそういうところって、普段はあまり見ないから、なんだか新鮮でおかしい。

    嫁さんも普通に男前が好きなんだね。
    僕と結婚したのに(笑)

    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/12 18:42 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    気合いで何とか収穫する - オリーブ栽培のこと 

    昨日は100kg獲りたかったのに60kg止まりだったので、今日は気合いで140kg獲りを狙うぞ、おー!
    オリーブの収穫

    160kg獲れたぞ、おー!
    オリーブの収穫

    世の中だいたいのことは気合いでなんとかなると言いたいけど、実際は気合いではない何らかの代償を払うことの方が多いし確実。




    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/11 18:45 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    気合いではどうにもこうにも - オリーブ栽培のこと 

    天気予報は快晴だから、ばりばり収穫するぞ!と家を飛び出そうとすると、こういう空。
    小豆島・内海湾・早朝・秋

    嫌な予感というか、やはりというか結局、今日も雨。

    100kg獲りたかったのに60kg止まり。

    雨のバカ。

    明日140kg穫れるのか、穫れないのか。

    気合い、ではどうにもならないね。





    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/10 17:47 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    つながっているからうれしいししんどい - オリーブ栽培のこと 

    雨です。

    まあ雨だけどやることは同じ。

    雨に濡れながらの収穫。寒くないだけありがたい。
    雨のオリーブ畑・オリーブの実

    雨の日の収穫は濡れるし、メガネは曇るし、脚立は滑るし、あまりいいことはないのだけども、そんなに大したことじゃない。

    そもそも農業って、雨降ったくらいで文句言っていい仕事じゃない。

    あまり書かない書けないのだけども、実は収穫したオリーブを売るという仕事もしている。
    そして、そっちは結構しんどいこともある。

    収穫の合間にお客さんからのメールをチェックするのだけども、厳しいものもあって、そういうのはなんともヘコタレルのである。

    雨が降っても雪が降っても風が吹いても虫がきてもイノシシが暴れても、まあ大丈夫なのだが、
    人間が相手だとヘコタレルだな。

    趣味ではなく作った実を売ってお金をもらうという商売をしているのだから仕方がない。
    というか、それだけが僕と社会とのつながりだし、そのお金で家族はご飯が食べれている。

    つながっているから嬉しいこともあればしんどいこともある、という当たり前。

    育てたオリーブの実を売ったお金で買った酒を飲んで愚痴を言い一晩寝たら明日もがんばろう。

    そう言えばアルプスの少女ハイジのオンジって何の仕事で食っていたんだっけ。

    ペーターは羊飼いだったけどオンジは木こり?

    どうでもいいか。



    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/09 17:47 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    今日の収穫と島イノシシのこと - オリーブ栽培のこと 

    今日の収穫が終わったので
    オリーブの収穫

    ここのところ見回りに行けていなかった畑に立ち寄ってみる。
    イノシシの痕跡

    人間の気配が薄くなるからだろうか、いち早くそれに気づいた島イノシシたちが山を越えてやってくるのだ。

    悲しくなる。

    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/07 17:58 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    ブラックオリーブと渡りカラスのこと - オリーブ栽培のこと 

    渡りカラスがやってきたので
    小豆島の渡りカラス

    今日から完熟ブラックの収穫。
    完熟ブラックオリーブ・有機栽培

    オリーブの実が真っ黒に完熟すると渋みが減りまろやかになるからだろうか、いち早くそれに気づいた四国カラスたちが海を渡ってやってくるのだ。(想像含む)



    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/06 17:04 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    朝の大切な30分 - 小豆島の日々のできごと 

    起きたら、何はともあれ畑へ。
    寒霞渓・初秋の紅葉

    7時前にいったん帰宅。息子と一緒にバス停への短い散歩。
    登校の風景

    いってらっしゃい。
    登校の風景

    畑に戻って今日の収穫。
    寒霞渓・初秋の紅葉

    往復30分。

    無駄かもしれないけど、男二人だけの大切な時間。


    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/05 19:10 ] 小豆島の日々のできごと | トラックバック(-) | コメント(-)

    ルッカという街にいつか行きたい - オリーブ栽培のこと 

    ラストルッカ。

    今年、最後のルッカ種の収穫。実もだいぶ色づいてきて緑果とは違った丸いオイルになるのかな。
    オリーブの実・ルッカ種

    実は小さいけど香りがよくて、木の性質がおおらかなルッカが好きです。

    イタリア料理の修行をしてきたアルバイトの稲葉さんにイタリアの話しを聞いているときに、ルッカという街の話しが出て初めて知ったのだが、ルッカ種のルッカは地名なんだということ。

    ルッカという街があるんだ。

    すごいなー。

    いつか行ってみたいなルッカ。




    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/04 18:26 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    ナマケモノではなくハタラキモノ - 小豆島の日々のできごと 

    雨が上がりカラッと秋晴れの収穫日和。
    オリーブ畑・収穫

    両親ともに収穫だが息子は祝日だったので留守番。帰宅すると新しいひとり遊びをしている男子を上方に発見。
    ナマケモノ遊び

    何をしているのか聞いてみると梁の上を雑巾で掃除しているという。
    ナマケモノ遊びもような掃除

    ナマケモノ遊びのように見えるが、実は親の血を引いて働き者である。

    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/03 17:22 ] 小豆島の日々のできごと | トラックバック(-) | コメント(-)

    ミッション種の初搾り - オリーブ栽培のこと 

    今秋のミッション種の初搾りオイル。
    一度やってみたかった真っ青な実だけのオイルで160kgの実からたったの6kgのオイルを採油。


    見た目は抹茶だけどミッションの特徴が強く出た辛くて爽やかな風味の正真正銘オリーブオイル。
    うちのいつものミションの搾油率は10%前後だから、今回の搾油率約4%はちともったいなさすぎ。
    なので来年は無し今年で終わり。
    エキストラバージンオリーブオイル・ミッション種・緑果・初搾り・有機栽培

    これ今から1カ月ほど寝かせて浮遊物を沈殿させて無濾過オイルとして売るかどうか・・・ちょっと棚上げ。

    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/02 18:02 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    ストームグラス予報 - オリーブ栽培のこと 

    今日は収穫を休もうと決めていた。

    ちょっと、疲れも出てきているし、まあ急ぎの仕事もないのでお休み。

    昼前にのんびり見回りしていて、ふとストームグラスを見てしまう。

    羽根状の結晶と星屑のような冬物が沸き上がってきた。雨降る気満々。
    ストームグラス・オリーブ畑

    仕方ない。

    明日の収穫分を少しでも前倒しするか。

    休めんなあ。



    【続きを閉じる】
    Tweet
    [ 2015/11/01 17:38 ] オリーブ栽培のこと | トラックバック(-) | コメント(-)

    | HOME |

    山田オリーブ園公式サイトへ

    山田オリーブ園への連絡

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:


    検索フォーム



    オリーブ畑の図書館
    畑作業の合間にぼちぼち読んでいる本の感想です。

    リンク
    • 管理画面

    copyright © 2006 小豆島でオリーブを育てよう! all rights reserved.

       Benri-navi by myhurt  Template by FC2ブログのテンプレート工房